ASUS Chromebook Flip C434TAの画面は光沢のあるグレアタイプ。
映り込みがるので目がすぐに疲れたり、タップ操作の汚れも気になる反射防止フィルムは必須といえます。
Clear View(クリアビュー)さんの反射防止フィルムを購入し、貼り付けてみました。
反射防止フィルムの貼りつけについて

位置決めのコツ
粘着面側の保護シートは片側3~5cmほどめくったところで一回ハサミでカットしておくと位置決めがしやすくなります。
大型フィルムになればなるほど、最初のわずかなズレがどんどん膨らんで画面からのはみ出しにつながっちゃうんですよね。
だいたい半分くらい貼ったところで気付くことが多く、3回ほどやり直しました。
何度も貼って剥がすを繰り返すよりも楽に貼れる仕掛けをあらかじめ作っておく方が、結果的にホコリも入りにくくなると思いました。
フィルムを貼る前にやっておくこと
Smart lock機能はオフに
クロームブックにはSmart lockという機能があります。
フィルムを貼る時はキーボードが邪魔にならないようタブレットモードにすると思いますが、Smart Lockをオンにしていると、この機能がはたらいて画面が点灯してしまうんです。
そうすると、画面に静電気が発生してしまうので
- ホコリを引き寄せてしまう
- フィルムが張り付いて、貼り直しがむずかしい
という非常に厄介なことに。
これはセットアップした次の日にフィルムを貼る場合、うっかりやりがちなので気をつけましょう。
ホコリ取りシートが使えるか確認
「ホコリが入ったから使おう」と剥がしたら、上の薄い紙一枚だけが取れて、肝心の粘着面がでないという状態になってしまいました。
フィルム貼り付けに取り掛かる前に、一度ちゃんと使えるか確認しておいた方がいいですね。
万が一失敗したら『貼り付け失敗無料交換サービス』が使える
Clear Viewさんの特徴として、貼り付け失敗無料交換サービスがあります。
「貼り付け失敗=買い直し」が一般的ですが、商品を送ることで1度だけ新品を送り返してくれるのです。
すぐに代わりが欲しいときには買い直すほうが早いと思いますが、できるだけ出費を抑えてリトライしたい場合に使ってみてもいいでしょう。
おわりに

クロームブックのフィルムはどれを選んだらいいか分からなくて、最初は冒険した気分でしたが
テントモードやタブレットモードで使っても
- 指すべりがスムーズで指紋もつきにくい
- 映り込みも半分に
なったうえに画面の色味は貼る前とほとんど変わらないので、想像以上にこのフィルムは良かったです。
コメント