新着記事
-
キタコのショートリーチレバーに交換したら操作性が段違いに良くなった【JC92 グロム】
グロムの純正レバーは調整機構がついておらず、ちょっと遠いんですよね。 レバーの指がかりが浅いので、低速で路地をまがる時など繊細なクラッチ操作が必要な時にギクシ... -
【InWin 301】ガラスサイドパネルが外れなくなった時の開け方
PCケース「InWin 301」のガラスサイドパネルは、ロック部分の構造上、ある日とつぜん外れなくなることがあります。 開け方が分かったため、備忘録として残しておきます... -
坂道発進のやり方とコツ【小型バイク教習】
いよいよ坂道発進が追加されました。 クルマでMT車を運転していたということもありまして、発進のコツはなんとなく理解できていましたがやっぱり緊張しますね。 【坂道... -
一本橋のやり方とコツ【小型バイク教習】
クランクやS字の走行がなかなか安定しない状態で、難しいと噂の一本橋が追加されました。 検定では一本橋から落ちると一発不合格になる項目です。 実際に目の当たりにす... -
PENTAX-KF+望遠レンズで飛行機写真
カメラを「GRⅢx」から「PEXTAX KF」に買いかえたので飛行機を撮ってみました。 何台もカメラ買い替えてGRⅢxに出会い、ハッキリ分かったのが「ペンタックスのカメラで撮... -
AutoExe(オートエクゼ)ターボパイプのメリット・デメリット【DJデミオ】
DJデミオ(XD・6AT)の欠点のひとつに「出足もっさり感」があり、気になっていました。 交差点の加速がワンテンポ遅れるし、アクセルを踏み増すと逆に加速しすぎるとい... -
購入した軽自動車とミニバイク【2022年】
2022年は「クルマの買い替え」と「バイクの購入」をしましたので、その感想になります。 【ハスラーハイブリッドXターボ(MR52S)】 デミオXDを下取りに出し、軽自動車... -
外周とS字とクランク【小型バイク教習】
コースに出て走ることが主になり、やっとバイクに乗っている感じが強くなってきます。 ただ、バイクを低速で操る技術が想像以上に難しいことに苦悩するのでした。 【外... -
発進と停止で早くも補習になる【小型バイク教習】
小型自動二輪の教習時間は10時間です。通常であればギアチェンジを終えてコースに出る段階なのですが・・・。 バイク未経験の私の場合、発進と停止の基礎ができていない... -
ドコモhome 5Gの速度が遅すぎるので、楽天モバイルを固定回線化してみた
単身赴任先で契約しているhome 5Gが5月に入ってから急に速度が遅くなり、使い物にならなくなってしまいました。 夜には下り1Mbpsが当たり前。Webページすら開くのに時間...