Radeonグラフィックボードのオーバークロックモデルは消費電力が高いのが難点。
しかし、低電圧化をすれば性能を落とさず消費電力を30Wほど下げることができます。
やり方は簡単で「Radeon ソフトウェアのチューニング設定から電圧を変える」だけ。
- ファンスピードが落ちて静音化できる
- 負荷を下げる方向なので低リスク
といった特徴もあります。
クリックできる目次
Radeon ソフトウェアの電圧設定方法(ver20.4.2)

- 一番上のタブで「パフォーマンス」をえらびます。
- その下のタブで「チューニング」をえらびます。
- チューニングコントロールを「手動」に変えます。
- GPUチューニングを「有効」にし、高度な制御も「有効」にします。
- 電圧(mv)を「手動」に変えます。
これで電圧(mV)を自由に変えれる状態になりました。周波数(クロック)に応じて7段階の設定ができます。
ゲーム時の消費電力を落としたいので、高負荷の領域になる「状態3~7」の電圧を変えましょう。
ダイアルのようなマークをドラッグして回すか、値のところをクリックして数字を打ち込みます。
基準値より-100mVが安定してオススメです。

- 状態3: 1087 → 987
- 状態4: 1168 → 1068
- 状態5: 1150 → 1050
- 状態6: 1150 → 1050
- 状態7: 1150 → 1050
電圧を下げすぎた場合、ゲームのプレイ中にグラフィックのエラーが出て落ちます。
私の場合だと、-150mVにすると100%エラーが出るので、ゲームは起動できても続けられない状態になりました。
ゲーム中の消費電力の差
「モンスターハンターワールド アイスボーン」を起動させて検証しました。
拠点から大型モンスターとの戦闘中まで、フレームレートを維持しつつ20~30Wほど消費電力が少なくなりました。
低電圧化する前の消費電力(142W)

低電圧化した後の消費電力(116W)

終わりに:ゲームをするなら低電圧化をやって損はない
低電圧化はデメリットがほとんどないので、やっておきたいことの1つです。
もっと省電力を求めてギリギリまで攻めることもできますが、ゲームが落ちたり不安定になっては意味がないので、ある程度マージンを取っておくといいですよ。