マザーボードにビープ音スピーカーを取り付けていると起動時にBIOS警告音を鳴らすことができます。
鳴り方のパターンはいくつかあって(正常はピッと1回)、故障原因の特定に一役買ってくれます。
B450M Steel Legendには付属していなかったので、追加で購入して取り付けてみました。
【目次】
マザーボード上のコネクタの場所

シャーシ電源LEDとスピーカーヘッダー(SPK_PLED1)になります。
ヘッダー内の「上側4ピン」の部分に取り付けます。

説明書を見ると分かるのですが、「一番左がプラス」です。
BIOS(UEFI)の設定変更
BIOS画面で起動タブをえらび、起動時ビープ音を「有効」にします。
初期設定では無効になっているので、ここの変更を忘れがちです。
ピープ音が鳴るタイミング
Windows起動の直前(窓マークが画面にでる前)で音が鳴ります。
ここで音がならなければ、
- ピープ音スピーカーの取り付けが正しくできていない
- BIOSでピープ音が鳴る設定にしていない
のどちらかです。
BIOS警告音の種類
ビープ音スピーカー付属の説明書に一覧がありました。


おわりに
ビープ音スピーカーの取り付けはとても簡単でした。
組み立てた後だったのでグラボは取り外す必要がありましたが、15分もあれば完了しますよ。
パソコンが故障したときの原因特定って結構面倒なので、取り付けておくと安心です。
コメント
コメント一覧 (2件)
kakkipiです。初めての自作でアクセサリーにブザーが付いてきたのですが取り付け場所の説明がなく
弱っていました。早速に丁寧な説明ありがとうございました。システムレイアウトの14ばんですね。
よくわかりました。ありがとうございました。
>kakkipiさん
コメントありがとうございます。
取り付け場所は分かりにくいですよね。
お役に立てたようで何よりです。