いよいよ坂道発進が追加されました。
クルマでMT車を運転していたということもありまして、発進のコツはなんとなく理解できていましたがやっぱり緊張しますね。
【目次】
坂道発進のやり方
- 坂道に入ったら左に寄る
- 途中にあるポールの位置を超えないようバイクを止める
- 1速のままゆっくり坂道を下る
今までは走りながらバランスを取ったり沢山の操作をする課題が多かったのですが、一旦バイクを止めて一呼吸おいてチャレンジできるという点では、一番簡単に思える項目かもしれません。
「半クラッチにするタイミング」と「リアブレーキを離すタイミング」を気を付ければそう難しくはありません。
坂道発進のコツ
リアブレーキを掛けたままバイクのサスペンションが揺れる動きを掴む
バイクの駆動力が適切になると、サスペンションがグッと動くのでその感覚を掴みます。
サスペンションが動く=バイクは前に進みたいのにブレーキで抑えている状態になるので、坂道を上るのに十分なアクセルとクラッチ操作が出来ています。
最初は下がるのが怖くてアクセルを回しすぎる傾向になってしまうと思うのですが、小型二輪でも3000回転ぐらい回していれば十分なので、勢いよく飛び出さないようにだけ注意しましょう。
クラッチを徐々に離していくのと同時に少しだけアクセルを回していく
バイクが走りだしたら前に進む力を維持するようにしましょう。
慎重派の性格だとアクセルが微妙に足りておらず、「リアブレーキを緩めても下がりはしないけど前にも進まない状態」になることがそこそこありまして、この状態でクラッチだけ離していくのはエンストも怖いし結構勇気が必要だったりします。
その時はクラッチを緩めながら少しだけアクセルを回してあげると安定しますね。
焦ってクラッチを握ってしまわない限りは絶対に下がらないのでスムーズに坂道を登ることができます。
おわりに
坂道で下がるというのはMT車ならではですが、コツさえつかめば大丈夫でした。
S字やクランクと違ってコケることはないので、落ち着いてゆっくり発進しましょう。