このブログのコンセプト
当ブログはPC・ガジェットなどデジモノをメインとしながら、経験をまとめていく雑記スタイルの趣味ブログです。
- 使って良かった・便利なモノの感想
- 経験談の記録
PC

Windows歴は20年以上になります。高校生の時に初めてPCを買ってもらったことがキッカケです。
- ヒマがあればパソコンの知識やデジタル生活に便利なサービスの情報収集にいそしむ
- 新しいパソコンやスマホの初期設定、アプリインストールの時間が苦にならないタイプ
社会人になってBTOパソコンを購入し、メーカー品に比べて「よけいなソフトが何も入っていない」のでえらく感動した記憶があります。
古くなるにつれてグラフィックボードを新しくしたり、メモリを増やしたり。
OSが立ち上がらなくなるまで使い、CPUはCore 2 duo、OSはXPというスペックで10年粘った形になりました。
- CPUのファンが壊れているのに気づかず熱暴走でシャットダウン頻発
- ある日とつぜん、Windowsブートセクタ破損で起動せず青ざめる
といった、いろいろなトラブルも乗り越えてきました。
自作パソコンの組み立ては2019年から開始。制作依頼もいただき、パーツ選定のフォローと組み立て代行も行いました。
現在愛用中のパソコン・ガジェットたち
メインPC | 自作デスクトップPC:1号機(自宅用) 自作デスクトップPC:2号機(単身赴任先用) |
サブPC | Surface Pro 5 |
スマートフォン | iPhone12 mini Unihertz Jelly2 |
毎日使うものですので「自分に合うモノをこだわりを持って選びたい」と思っています。
コスパを気にしつつ快適さ・性能を重視した結果、デスクトップPCはすべて自作です。(楽しい)
ケース | INWIN | 301 |
マザーボード | ASRock | B660M Pro RS |
CPU | Intel | Core i5 12400F |
メモリ | ADATA | XPG GAMMIX D20 DDR4-3200(8GB×2) |
グラフィックボード | 玄人志向 | GALAKURO GAMING GG-RTX3060Ti-E8GB/DF/LHR |
SSD | Western Digital | WD BLACK SN770 NVMe SSD M.2 2280(500GB) |
電源 | ANTEC | NeoECO Gold NE750G |
クルマ

現在の愛車:ハスラー ハイブリッドXターボ(MR52S)
2022年7月契約、2022年11月納車しました。
愛車遍歴
今までに乗ってきたクルマは15年で「5台」です。大きいクルマより小さいクルマが好き。
複数台所有は金銭的に厳しいので、1台を買い替えています。
- SUBARU プレオ
- HONDA フィット
- MAZDA NCロードスター
- MAZDA BMアクセラ
- MAZDA DJデミオ 2019年4月~
エンジン | AUTOEXE:ターボパイプ |
ボディ | ULTRA RACING:フロントメンバーブレース ULTRA RACING:リアメンバーブレース ULTRA RACING:リアスタビライザー |
エクステリア | AUTOEXE:エアロスポーツワイパーブレード RIDERS HOUSE:マフラーカッター 90mm(ブルー) MAZDA純正:ドアミラーカバー(ジェットブラック) |
シート | RECARO:RS-G MU-LEN:RS-Ⅲ NEXA Style T1 |
ホイール | MAZDA純正:アルミホイール(高輝度塗装)16インチ WEDS :SA-35R(WBC)15インチ |
タイヤ | BRIGESTONE:レグノGR-XII(185/60/16) MICHELIN:クロスクライメートプラス(185/65/15) |
その他 | MAZDA純正:レトロフィットキット(CarPlay用) |
クルマ好きになったきっかけ
クルマといえば「通勤や移動の足でしかたなく乗る」くらいの感覚で全く興味がありませんでした。
しかし、ショールームに飾ってあるロードスター(NC)に一目惚れし、当時の貯金を0にして購入。(20代は勢いがある)
オープンエアのしびれるような解放感と2リッターエンジンの力強さ、MT、何もかもが新鮮でした。
そこからクルマに対する考え方が変わり、好んで乗るようになりました。
カスタマイズも好き
クルマいじりにハマった名残で、ついついパーツを着けてしまいますね。
なかでも「RECAROシート」が好きです。剛性感があって体をガッチリ支えてくれるので、走りの楽しさという面ではノーマルシートより良いと感じています。
RS-G(フルバケットシート)は結婚祝いに妻から買ってもらいました。
何度もシート入れ替えしているうちに、自分で交換作業もできるようになったんですけど、カプラーの爪を100%折っちゃうのはもはや仕様。
カメラ
メイン:Nikon Z30

レンズ: NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
最近、自分の写った写真がほとんどないことに気づいて、ちょっと寂しいなと思うことがありました。簡単に持ち運べて旅行先での自撮りや動画で妻や家族との思い出を記録して、後で振り返って楽しむ使い方がしたいと思いました。
Z30はVLOG推しで発売されたNikon最新のエントリー機・・・なんですけど、低価格モデルにありがちな安っぽさがありません。軽量なのにボディがしっかりしているのに驚いています。
深いグリップも手の小さい私だと小指までちゃんとかかってホールド感が最高でした。これがあるからZ30を選んだといっても良いです。
スチル写真も楽しみながら、動画でしか残せない思い出をクロップなしの4Kで記録できるのはありがたいです。
サブ:RICOH GR IIIx

カバンに入れて持っていることを忘れるくらい軽いので、持ち運びやすさが最強。
コンデジなのに画質が良く、取って出しの色はニコンより好きなので、稼働率は高いです。
「写真を撮るハードルを上げすぎて疲れた」と感じたときにそばに置いておくと幸せになれる、そんなカメラ。
カメラ遍歴
1台目 | Olympus:E-PL7 |
2台目 | Olympus:E-M1 |
3台目 | Fujifilm:X-T20 |
4台目 | Fujifilm:X-H1 |
5台目 | Fujifilm:X-S10 |
6台目 | Panasonic:DC-G100 |
7台目 | Nikon:Z5 |
カメラ歴は8年ほどになります。写真は記録として撮るのでボケが少ないほうが好み。
カメラにハマると写真に「作品」を意識しがちなんですけど、レンズにもお金かかるし何より疲れてきます。
フルサイズ機に憧れて「Z5」に手を出したけど、8か月で手放しました。被写界深度が浅く、ピント面がうまくコントロールできなくて難しいことを痛感しました。
Fujifilmのカメラを使っていた期間が長かったこともあり、「APS-Cセンサーの機種」がシャッタースピードが稼げてほどほどのボケが作れるので自分には合っていることが分かりました。
あと、動きものは撮る機会が極端に少ないので、ファインダーも必要なかったですね。
写真置き場もあるよ
JPEGの取って出しの画像をUPしています。(一部加工の写真もあり)
加工は一枚一枚ガッツリ仕上げるのは大変なので、フィルターをかけるか、明るさ程度に留めています。
良かったら見ていってね。